履歴書での通勤時間の書き方のポイント
履歴書にある通勤時間の欄は、採用担当者は必ず確認します。
では、採用担当者はあの小さい枠の中から、どのような情報を得ようとするのでしょうか。
通勤時間が長くても、自分が早起きするだけでいいのでは?
そもそも通勤時間ってどこからどこまでを、どうやって計ったらいいの?
そんな疑問にお答えします。
無理のない通勤が出来るか
履歴書に通勤時間を書くのは「毎日の通勤が可能か」「残業に対応できるか」を確認するためです。
通勤時間がおよそ90分を超える長時間になる場合は、「交通費の支給がいくらになるか」という点も、企業側としては気になってきます。
もし採用時に引っ越しを予定しているのであれば、きちんと書いておくと採用担当の不安もなくなります。
通勤時間はドア to ドア
履歴書の通勤時間は、自宅から会社までの最短時間を記入します。
自動車ではなく、バスや電車といった公共機関を利用した時間を書きましょう。
往復時間や乗り換え時間は書かないようにしましょう。
また、何分何秒と細かい時間は必要なく、5分単位で書くと採用担当者も理解しやすいです。
希望する勤務地の通勤時間を書く
企業によっては複数の勤務地があり、自分がどこに配属されるか判らないことがあります。
その場合は希望する勤務地を書くようにしましょう。
通勤時間の欄に「○○までの通勤時間」と書いておけば大丈夫です。
他の勤務地になる可能性がある場合は面接時に質問があるので、他の勤務地までの通勤時間もある程度調べておくと良いでしょう。
乗換案内のサイトを利用
通勤時間を調べるには、住所や施設名から検索できる乗換案内のサイトが便利です。
一例として、以下を挙げさせていただきます。
ジョルダン(http://www.jorudan.co.jp/)
YAHOO!路線情報(http://transit.yahoo.co.jp/)
記入欄には利用する公共機関や路線も書いておくと、採用担当もイメージしやすいです。
通勤時間の長短だけで、採用の可否に大きく影響することはないでしょう。
ただし、通勤時間が90分以上かかる場合には、距離が遠くても通勤や業務に支障がないことをアピールすると良いでしょう。
また、通勤時間が長いからといって空欄にはせず、必ず記載するようにしましょう。